競輪大百科を読めば競輪が投資に向くって話や本当に使うべき競輪予想サイトがわかります!車券で稼ぐために何が必要かよく分かるんです!!

九州エリアの競輪場一覧

九州エリアの競輪場情報
Name
全国に散らばるさまざまな競輪場。
九州エリアにはどんな競輪場があるのか見ていくことにしましょう。
各競輪場の特徴や情報からお気に入りの競輪場を見つけ出してくださいね!

小倉競輪場の情報

北九州市 小倉けいりん公式サイトです。開催日程、交通アクセス、実況映像、レースの予想、地元選手情報をご覧いただけます。…

小倉競輪場(こくらけいりんじょう)は、 福岡県北九州市小倉北区三萩野にある競輪場である。主催者は北九州市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。、マスコットキャラクターは2015年に3代目となる打鐘をモチーフにした妖精の『かねりん』が誕生した。

小倉競輪場の入場料

・一般入場料100円
5F指定席は競輪祭のみご提供いたします。
6Fラウンジ席1,000円
(本場開催のみご提供いたします。)
ロイヤル席2,000円(本場開催)1,500円(場外開催)

小倉競輪場のバンク特徴

開設時は500m走路であったが、その後1周400mに改装され、ドームへの移行時にも周長は維持された。
1周400mの屋根付き自転車走路としては世界最大規模

小倉競輪場の付近のマップ

小倉競輪場の詳細情報

所在地 福岡県北九州市小倉北区三萩野3‐1‐1
連絡先 093-941-0945
電車 鹿児島本線・小倉駅下車、南口8番乗り場から無料バスで約15分。
下関、門司港、門司、戸畑、黒崎、折尾、行橋の各駅前からも無料バス運行。
モノレール香春口三萩野からは徒歩7分。
お車 九州都市高速道路足立ランプから車で約2分。
駐車場 ・隣接・周辺無料1,600台
・有料200台

久留米競輪の情報

久留米競輪の公式ホームページです。…

久留米競輪場(くるめけいりんじょう)は福岡県久留米市にある競輪場。施設所有および主催は久留米市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。マスコットキャラクターは『トッピー』で、それにちなみ『トッピーカップ』が開催されている。また2010年より新キャラクターの「キック」「ラリー」「マシュー」も使用されている。

久留米競輪の入場料

・一般入場料50円
・特観席:500円 / 1,000円
・ロイヤルルーム4,000円

久留米競輪のバンク特徴

走路改修によりカントが立ち、あまり癖のない平均的な400mバンク。
大画面映像装置は2センター側に設置されている。

久留米競輪の付近のマップ

久留米競輪の詳細情報

所在地 福岡県久留米市野中町2
連絡先 0942-43-3996
電車 西鉄・西鉄久留米駅下車、東口ロータリーバス乗り場から約15分
JR鹿児島本線・久留米駅下車、まちなか口出て右手、ロータリーバス乗り場から約20分
お車 高速道路・久留米インターチェンジから車で約5分
駐車場 周辺無料駐車場3,000台

武雄競輪場の情報

たけお競輪の公式サイトです。…

武雄競輪場(たけおけいりんじょう)は、佐賀県武雄市にある競輪場である。施設所有および主催は武雄市。土地所有は一般財団法人清香奨学会。
マスコットキャラクターは『たけ丸』」。ナイターはそれにちなんだ「タケマルナイトレース」が開催される。

武雄競輪場の入場料

・一般入場料無料
・S指定席2,000円
・ボックス席10,000円

武雄競輪場のバンク特徴

直線距離は60mで九州管内の400バンクの中では最も長い。このため最後の直線では形成が二転三転する攻防が多く、筋違いで高配当が飛び出すこともしばしばある。

武雄競輪場の付近のマップ

武雄競輪場の詳細情報

所在地 佐賀県武雄市武雄町大字武雄4439番地
連絡先 0954-23-2701
電車 佐賀駅バスセンターより、無料バス運行中。
お車 長崎自動車道 武雄北方ICから10分
駐車場 隣接無料駐車場1939台

佐世保競輪場

佐世保競輪場(させぼけいりんじょう)は長崎県佐世保市にある競輪場。施設所有および主催は佐世保市。
マスコットキャラクターは佐世保の伝統工芸品の佐世保独楽をモチーフにした『トップくん』と『ウィンちゃん』。また、2017年には佐世保競輪神社の巫女キャラクター『九十九島 凪海(くじゅうくしま なみ)』」も誕生した。
これに伴って、2017年からの開設記念競輪の開催2日目のシード優秀競走は、「九十九島凪海賞」に変更された。

佐世保競輪場の入場料

・一般入場料:無料
・特別観覧席:100円
(場外時無料)定員515席
・ロイヤルルーム:1000円
(本場場外時)定員18席
・グループルーム:5000円
(本場場外時) 1日1グループ限定(9名まで)
※ロイヤルルーム・グループルームはフリードリンク付き

佐世保競輪場のバンク特徴

直線が短く、先行タイプが若干有利となりやすい。
なお1コーナー側は道路を挟んで佐世保港に面しており海風に注意が必要となっている。
大画面映像装置は1センター側に設置されている。

佐世保競輪場の付近のマップ

佐世保競輪場の詳細情報

所在地 長崎県佐世保市干尽町2-5
連絡先 0956-31-4797
電車 JR佐世保線・佐世保駅からバスで約5分
開催中(本場場外時)毎日9往復、佐世保駅⇔競輪場シャトルバス(無料)運行中
お車
駐車場 専用無料1,400台

別府競輪場の情報

別府競輪オフィシャルサイト

別府競輪オフィシャルサイト…

別府競輪場(べっぷけいりんじょう)は大分県別府市にある競輪場。施設所有および主催は別府市。
マスコットキャラクターは「ゆ〜坊」と「マー君」。

別府競輪場の入場料

・入場料:無料
【特別観覧席】
・座席指定席料
(一人掛:100円)
定員161席(うち車椅子対応3席)
全席に13インチモニターを設置
・座席指定席料(1-2人掛):500円
定員120席(うち車椅子対応3席)
全席に16インチITモニターを設置
・特別室入場料:1,500円
定員18名フリードリンク・フリーペーパー

別府競輪場のバンク特徴

駐車場のど真ん中に温泉がある大変ユニークな競輪場です。
直線は59.96メートルとやや長く、さらに季節を問わず風が吹くため追い込み有利です。風向きはバック向かい風で冬は特に風が強く、強風時にはハロンタイムが2秒近く余計にかかります。競る場合は、2コーナーまでに決着をつけないともろに風を受けるため、インでの競りは不利です。

別府競輪場の付近のマップ

別府競輪場の詳細情報

所在地 大分県別府市亀川東町1‐36
連絡先 0977-67-5578
電車 電車では日豊本線のJR別府駅又は亀川駅をご利用ください。

バスは別府駅からは亀川方面行きにのり、亀川駅からは別府方面行きに乗り、照波園(しょうはえん)で下車してください。そこが競輪場正面入り口のバス停となります。

JR亀川駅下車、タクシーで約5分程度、料金は基本料金程度
バスで約5分程度、別府方面行きに乗ってください
無料バスはありません。

お車 宇佐・杵築方面からは国道10号線を大分方面に直進してください。
関の江海岸を通りすぎると、公設市場前を右折してください。約1km程で競輪場です。
大分方面からは、国道10号線を別府方面に直進してください。別府国際観光港を過ぎると、左側レーンに入り約3km程で競輪場です。
大分自動車道の別府ICでおり、九州横断道路(通称やまなみハイウェー)を下り、海岸線の国道10号線交差点を左折してください。左側レーンを走行し、約10分程度で競輪場です。
駐車場 無料駐車場約1,300台

熊本競輪場の情報

熊本競輪場|2024年7月Re:スタート

熊本地震から8年の時を経て、2024年6月にリニューアルオープンした熊本けいりん。3階に冷暖房完備の有料エリアが新設。3…

熊本競輪場(くまもとけいりんじょう)は熊本県熊本市中央区水前寺にある競輪場。施設所有および主催は熊本市。
マスコットキャラクターは『火の国熊本』から「火の鳥」をモチーフとした『ファイ太』。

熊本競輪場の入場料

・本場開催時は50円
・場外車券発売時は無料
※熊本地震のため場外車券発売のみ

熊本競輪場のバンク特徴

直線距離が日本一長いバンクである。
1周は500m。元々は400mで設計していたが、直線部分のみを伸ばすような形で500mに変更して完成させたため、全国の競輪場で最も直線が長く、その特異なバンク構造から「滑走路」のあだ名がつけられている。
これは、競輪場のバック側特別観覧席とスタンドの構造を共有している熊本市水前寺競技場(陸上競技場)が隣接しており、500mバンクの内側において通常設置されることの多い陸上用トラックの造成が不要なためである。

熊本競輪場の付近のマップ

熊本競輪場の詳細情報

所在地 熊本県熊本市中央区水前寺5丁目23番1号
連絡先 096-383-5215
電車 JR鹿児島本線・熊本駅からバスで約20分。
熊本駅前より約20分間隔で無料シャトルバス運行中。
豊肥本線・水前寺駅から徒歩で約10分。
お車 熊本ICを降り熊本市方面へ。10分位で右手に赤と白の鉄塔が見えてきます。そこから数えて3つめの歩道橋の手前を右折し、すぐ左折し直進してください。(約6kmです)
駐車場 周辺無料1025台