競輪用語集
競輪を楽しむに当たって、競輪業界で使われる用語を知ることは大変有効です。
予想しようにも用語の意味が分からないと、戸惑ってしまいます。
業界で使用される用語を一通り纏めましたので、是非参考にしてください。
あ行
青板(あおばん)
選手に残り3周を示す表示板。板が青地であることに由来する。
赤旗(あかはた)
競走中、失格に該当する行為があった場合に審判員が掲げる旗。
上がりタイム(あがりたいむ)
最終周のバックストレッチラインから決勝線までの半周タイム。
脚見せ(あしみせ)
出場選手がライン形成や並びをアピールする。「顔見せ」「選手紹介」「地乗り」ともいう。
脚を使う(あしをつかう)
好位置を確保するために体力を消耗すること。
頭(あたま)
1着のことをいう。
頭鉄板(あたまてっぱん)
1人の選手がダントツで、1着が鉄板のように固いレース。「鉄板」「銀行レース」ともいう。
斡旋(あっせん)
選手の脚力・脚質・地区を考慮して出場競輪場を紹介すること。
荒れる(あれる)
人気薄の選手が勝ち、高配当が出ること。
アンコ(あんこ)
3車で並走する真ん中にいる選手のこと。
い
イエローライン(いえろーらいん)
内圏線から3メートル外側にあるライン。
一杯(いっぱい)
体力を使い果たすこと。「脚が一杯になる」と使う事が多い。
違反(いはん)
レース中の違反行為は「失格」・「重大走行注意」・「走行注意」という判定区分により違反点が異なる。
「斜行」・「押圧」・「内側追い抜き」・「押し上げ」などが代表例。
インが開く(いんがあく)
外帯線の内側を走行していた選手が外帯線の外側にいくこと。後続の選手は内側から追い抜くことができる。
イン詰まり(いんつまり)
前、横を他の選手にふさがれてしまった状態のこと。
イン粘り(いんねばり)
前方に位置し、先行選手の上昇を待つため、ラインに付けている選手と内側から競り合う戦法。
イン待ち(いんまち)
目標の先行選手がいない追い込み選手が、ラインに競り込むために先頭を走ること。
インを斬る(いんをきる)
先頭誘導選手を交わし、先頭にたった上で目標の選手が上昇してくるのを待つ。
インを締める(いんをしめる)
内圏線と外帯線の間を走行し、後続の選手に内側から追い抜かれないようにガードすること。
う
内側追い抜き(うちがわおいぬき)
前を走る選手の内側から抜くこと。
内競り(うちせり)
目標とする選手の後ろを内側から競ること。「イン競り」ともいう。
内抜き(うちぬき)
前走する選手を内側から抜くこと。「イン抜き」ともいう。
内を塞ぐ(うちをふさぐ)
外帯線の内側を走り、後続選手に内側から抜かせないようにする。
ウマ(うま)
先行選手のこと。機関車ともいう。
裏車券(うらしゃけん)
1着と2着が狙っていた目とは反対の結果になること。「裏目」ともいう。
え
A上がり(えーあがり)
A級からS級に昇級した選手のこと。
S落ち(えすおち)
S級からA級に降級した選手。「S下がり」ともいう。
S回数(えすかいすう)
号砲と同時にスタートし、先頭誘導員の後ろにつけた回数。「Sを取る」ともいう。
お
追い上げマーク(おいあげまーく)
先行選手の番手など欲しい位置を勝負所で追い上げて競りにいくこと。
追い込み(おいこみ)
先行選手について周回し、最終の直線で一気に抜く戦法のこと。
追捲(おいまくり)
捲りもできる追い込み選手の脚質のこと。
押圧(おうあつ)
レース走行中に、他の選手に対して内側に衝撃・圧迫を加えること。
大ギヤ(おおぎや)
ギヤ比率の倍数が大きいこと。部品でいうと自転車の前の方のギヤのこと。
押上げ(おしあげ)
他の選手を外側に押し上げる行為のこと。
オッズ(おっず)
車券投票をした結果の各選手の配当倍率を表示したもの。
か
外帯線(がいたいせん)
バンク内の2本の白線のうち外側の線のこと。内側の線は内圏線という。
街道(かいどう)
街道練習ともいう。ロードトレーニングのこと。
かかる(かかる)
スピードに乗ること。「かかりがいいとか悪い」というように使われる。
角(かく)
コースのコーナーのこと。
カマシ(かまし)
先行選手の先方の一つ。他の先行選手がスピードを上げないうちに、一気に踏み込んでそのままゴールを狙う奇襲作戦。
由来は、相撲の立ち上がりの意表をついた技の「ぶちかまし」からきている。
交わし(かわし)
前を走る選手を追い抜くこと。
交わしの交わし(かわしのかわし)
先行選手をマークして追い抜いた選手を、さらに後ろの選手が追い抜いて1着になること。
完全優勝(かんぜんゆうしょう)
初日からすべてのレースを1着で優勝すること。
カント(かんと)
コース内のバンクに付けられた傾斜。直線部には2度から4度。コーナー部分は25度から35度の傾斜がある。
き
期(き)
日本競輪学校の卒業期のこと。
期変わり(きかわり)
1月から6月が前期、7月から12月が後期の2期に分けられている。1月や7月など期が変わった直後のこと。
機関車(きかんしゃ)
先行選手のこと。
期末(きまつ)
6月や12月など期の終わり時期のこと。
決まり手(きまりて)
1着・2着に入った選手が取った戦法のこと。戦法には、「逃げ」・「捲り」・「差し」・「マーク」の4種類がある。
脚質(きゃくしつ)
選手の得意な走法。「逃げ(先行)」・「捲り」・「自在」・「追込み」などがある。
ギヤ倍数(ぎやばいすう)
大ギヤと小ギヤの歯数の比率。(ギヤ倍数=大ギヤ歯数÷小ギヤ歯数)
ギヤ変更(ぎやへんこう)
ギヤ倍数を変更すること。
競走得点(きょうそうとくてん)
出場した競走種目の着により選手に与えられる得点。
切替え(きりかえ)
レース中、自分のラインが不利と判断し、他のラインについて行くこと。
切れる(きれる)
ラインで連係している選手から離れてしまうこと。
く
グランドスラム(ぐらんどすらむ)
4日制以上の全てのGⅠレースに優勝すること。グランドスラムを達成した選手をグランドスラマーと呼ぶ。
け
欠車(けっしゃ)
選手の欠場等で、予定車立て未満の人数になってしまうこと。
欠場(けつじょう)
出走予定の選手が怪我や病気などの理由で出走できなくなること。
決勝線(けっしょうせん)
ゴールラインのこと。
検車(けんしゃ)
レース前日(前検)や当日行われる車体検査のこと。これに合格しなければレースに出場できない。
牽制(けんせい)
対戦相手を警戒すること。スタート時の位置取りや後方からの仕掛けをブロックするなどの意味。
こ
後期(こうき)
7月から12月のこと。
号砲(ごうほう)
スタート時に鳴らすピストルのこと。電子式のピストルが使われている。
小ギヤ(こぎや)
自転車の後輪に取り付けられているギヤのこと。
コマ切れ(こまぎれ)
4分戦以上のライン構成のこと。
小回りバンク(こまわりばんく)
1周333メートルのバンクのこと。
さ
最終バック(さいしゅうばっく)
最終周回バックストレッチのこと。
再乗(さいじょう)
落車した選手が再び乗車すること。
差し(さし)
ゴール直前において先行している選手を追い抜いてゴールした場合のこと。
3分戦(さんぶんせん)
3つのラインに分かれて展開されるレースパターン。
し
直付け(じかづけ)
先行選手の番手に位置すること。
軸(じく)
レースの中心となる選手。
自己棄権(じこきけん)
自転車または身体の故障により、競走の途中で棄権すること。
事故点(じこてん)
競走中に違反行為を行った場合に付与される点数のこと。
事故入(じこにゅう)
自転車または身体が故障したまま決勝線に入線すること。
自在(じざい)
先行・捲り・追込みと、ケースに応じて何でもできるタイプの選手。
失格(しっかく)
競走中に妨害行為や危険行為などの違反行為などの違反行為を犯した選手に与えられる最も思いペナルティー。
失格を命じられると翌日以降レースに出場できない。違反点はマイナス30点。
失格点(しっかくてん)
級班を決定する評価点を算定する際に、平均競走得点から引かれる点のこと。1回の失格につき3点を引く。
締める(しめる)
外帯線の外側を走行していた選手が、後続の選手に内側から追い抜きをさせないために外帯線の内側に戻ること。
車間をきる(しゃかんをきる)
前の選手との車間を空けること。
斜行(しゃこう)
他の選手の進路に斜めから入ること。
ジャン(じゃん)
打鐘のこと。残り1周半で鳴らされる。
周回板(しゅうかいばん)
選手に周回を知らせる表示板のこと。決勝線付近に設置してある。
周長(しゅうちょう)
バンク1周の長さのこと。全国の競輪場には333.3メートル、335メートル、400メートル、500メートルの周長バンクがある。
自力型(じりきがた)
先行(逃げ)や捲りなどで、自ら仕掛ける戦法タイプのこと。
白旗(しろはた)
レース中に選手の失格疑いがなかった場合、選手の決勝線到達を確認した後に審判により掲げられる白い旗のこと。
す
末脚(すえあし)
先行選手のゴール前の粘りのこと。
スジ違い(すじちがい)
ラインの違う選手が1着から3着に入ること。
ズブズブ(ずぶずぶ)
番手・3番手の選手が1、2着に入り、先行した選手が1、2着に残れなかったときに使う表現。
スリット写真(すりっとしゃしん)
着順判定用に決勝線上を撮影する特殊な写真。
せ
世界選手権(せいかいせんしゅけん)
国際自転車競技連合が主催する自転車競技の世界大会。トラック競技ではスプリントで中野浩一が10連覇を達成。
1980年から「ケイリン」が正式種目になり、1987年に本田晴美が金メダルを獲得している。
競り(せり)
目標とする選手の後位を他の選手と取り合うこと。
前期(ぜんき)
1月から6月のこと。
前検日(ぜんけんび)
開催初日の前日に行われる選手の身体検査や自転車の車体検査のこと。
先行(せんこう)
レースの先頭を走る戦法のこと。
先行一車(せんこういっしゃ)
レースで先行選手が1人しかいないこと。
先頭誘導選手(せんとうゆうどうせんしゅ)
競争選手を誘導する選手。車券の対象とはならない。一定のペースを保つため周回ごとに基準タイムが設定されている。競輪は風圧との戦いでもあるので、選手の風よけの役目も果たしている。「先頭員」ともいう。
先頭固定競争(せんとうこていきょうそう)
発走から規定位置まで競争選手を誘導するレースのこと。すべてのレースがこの方法で行われている。
そ
走行注意(そうこうちゅうい)
走行中の違反行為に対するペナルティーのこと。違反点は2点。
外競り(そとぜり)
目標とする選手の後ろを外側から競ること。「アウト競り」ともいう。
外並走(そとへいそう)
外側に位置して並走する状態のこと。
ゾロ目(ぞろめ)
同じ枠の選手が1・2着で入ること。4-4、5-5、6-6の車券。
た
対抗(たいこう)
本命の次に勝つ可能性があると思われる選手のこと。
大差(たいさ)
着差が10車身以上ある場合に用いる。
タイヤ差(たいやさ)
着差がタイヤ幅という場合に用いる。
蛇行(だこう)
左右に進路を変更して波状的な走行をすることで違反行為にあたる。
叩く(たたく)
一気に後方より上昇し、先頭のラインより前に出ること。
タテ脚(たてあし)
前に進む力。伸び脚のこと。追い込み選手に使われる場合が多い。
タレる(たれる)
先行した選手が脚が一杯になり、ズルズルと後退する様子。
単騎(たんき)
ラインがないこと。誰とも連係せず、一人でレースを組み立てる。
ち
地脚型(ぢあしがた)
長い距離を強い風圧を受けながら走行できるが、ダッシュ力の弱い脚質の選手。「逃げ」を得意とする。
千切れる(ちぎれる)
前走する選手に追走できずに離れてしまうこと。
着外(ちゃくがい)
車券対象外の4着以下のこと。
着差(ちゃくさ)
ゴール時の前走選手との差のこと。
中途欠場(ちゅうとけつじょう)
開催途中にケガや病気、失格等の理由で欠場すること。「途欠」ともいう。
て
適性試験(てきせいしけん)
自転車競技の経験がない人を対象に行われる日本競輪学校の入試制度。
出切る(できる)
先頭に立つこと。
出渋り(でしぶり)
号砲直後、牽制し合って先頭員の後を取りにいかないこと。
と
特別昇級(とくべつしょうきゅう)
A級1・2班の選手が3場所連続完全優勝、またはレインボーカップA級ファイナル戦で3着以内に入着した場合に直ちにS級2班に昇級できる制度。「特昇」ともいう。
特別昇班(とくべつしょうはん)
A級3班の選手が3場所連続完全優勝、またはレインボーカップチャレンジファイナル戦で3着以内に入着した場合に直ちにA級2班に昇班できる制度。「特班」ともいう。
特払い(とくばらい)
レースが成立したが、的中がなかった場合に100円の投票に対して70円を払い戻すこと。
トリガミ(とりがみ)
車券が的中したにもかかわらず、配当が少なくて結果的に損をすること。「ガミを食う」・「とって損」ともいう。
な
内圏線(ないけんせん)
バンク内の2本の白線のうち内側の線のこと。外側の線は外帯線という。
流し(ながし)
一人の軸になる選手を決め手、残りのすべてを対象とした車券を買うこと。
中割り(なかわり)
先行して並走する選手の間に差し込みまたはその間を通って追い抜くこと。
並び(ならび)
ラインを形成する選手が並ぶ順番のこと。
に
逃げ(にげ)
レースで他車の先頭に立って(先行)、そのままゴールを目指す戦法。
二段駆け(にだんがけ)
自力型選手が2人続いて走ること。「二段ロケット」ともいう。
2分線(にぶんせん)
2つのラインに分かれて走行するレースのパターンのこと。
入線(にゅうせん)
ゴールすること。
入着(にゅうちゃく)
ゴールし、3着以内に入ること。
ね
粘る(ねばる)
後方から選手が上昇してきた際に、先頭を走る選手が後方にひかずそのまま並走状態に持ち込むこと。「イン粘り」ともいう。
は
配分(はいぶん)
選手のあっせんのこと。
ハウス(はうす)
競走中に前後を走行している自転車のタイヤ同士が接触すること。
ハコ(はこ)
番手選手のこと。
ハコサン(はこさん)
ゴール前の直線に先頭でやってきたラインの番手の選手が3着にしか入れなかったこと。
バック数(ばっくすう)
最終周回のバックストレッチラインに先頭で到達した回数のこと。選手の選考回数の指標になる。
バックストレッチ(ばっくすとれっち)
競争路の2コーナーから3コーナーの間の直線部分「バックストレート」ともいう。
バックを取る(ばっくをとる)
最終周回のバックストレッチラインに先頭で到達すること。
バックを踏む(ばっくをふむ)
スピードを落とすこと。レーサーにはブレーキが付いていないため、ペダルを逆に回転させるような感じでスピードを落とす。
バンク(ばんく)
自転車競技場の競争路のこと。速度を落とさずに走れるように走路に角度(カント)がつけられている。1周の長さは333.3メートル・335メートル・400メートル・500メートルの4種類がある。
番手(ばんて)
先行選手の後ろの位置のこと。追い込み選手にもっとも有利な位置で2番手という。「ハコ」ともいう。と同時に先行・捲りタイプの後方を固めて他のラインとの主導権争いをサポートする役割がある。2番手、3番手とはラインの前から2番目、3番目ということ。
番手勝負(ばんてしょうぶ)
ラインとして目標とする選手がいないときなど、他のラインの自力選手の位置を奪いに行くこと。「ハコ勝負」ともいう。
番手捲り(ばんてまくり)
番手から、捲りを打つ戦法のこと。
ハンドル投げ(はんどるなげ)
決勝線直前で、少しでも早く決勝線に到達するために自転車のハンドルを前方に突き出すこと。
ひ
微差(びさ)
着差の単位で、着差がタイヤ差未満の場合をいう。
ピストレーサー(ぴすとれーさー)
競輪に代表されるトラック競技に使用される自転車の名称。ブレーキはついていない。
ヒモ(ひも)
2着の選手のこと。
ビルダー(びるだー)
自転車のフレームを製作する職人のこと。
ピン(ぴん)
1着のこと。
ピンピンピン(ぴんぴんぴん)
3日間開催で全て1着での優勝のこと。
ふ
蓋をする(ふたをする)
後ろから上昇してきた選手が、前方にいる選手の横に並びかけ前に出られないようにすること。
へ
平均競争得点(へいきんきょうそうとくてん)
一定期間内の競争得点の合計を出走回数で割った平均点。選手の脚力の指標になる。
並走(へいそう)
2名以上の選手が横に並列して競争している状態のこと。
ペース駆け(ぺーすかけ)
先行選手が自分のペースで先行すること。先行選手にとっては有利な展開。
別線勝負(べっせんしょうぶ)
ラインとして連係すると思われた選手同士が、別のラインで競争すること。
返還(へんかん)
購入した車券が競争不成立などにより全額払いもどされること。
ほ
ホームストレッチ(ほーむすとれっち)
4コーナーと1コーナーの間の直線部分。
ホームバンク(ほーむばんく)
選手が普段練習に使っている競輪場のこと。
補充選手(ほじゅうせんしゅ)
落車などで途中欠場選手が出た場合、代わりに参加する選手のこと。
本場(ほんじょう)
レースが開催されている競輪場のこと。
本線(ほんせん)
有力なラインのこと。
本命(ほんめい)
1番人気の選手。一番有力視されている選手のこと。
ま
マーク(まーく)
自力型(先行・捲り)の選手の後方につける戦法のこと。
前受け(まえうけ)
ラインとして目標とする選手がいない場合などに、先頭員直後の位置でレースを運び、展開に合わせて有利な位置を取ろうとする戦法のこと。
前々(まえまえ)
レース中に前団に位置し、チャンスがあれば他のラインに割り込むなどして有利な位置を獲得する戦法のこと。
捲り(まくり)
レース終盤に別のラインの先行選手を後方から一気に追い抜いていく戦法。
捲り追い込み(まくりおいこみ)
追い込みとまくりの中間の戦法のこと。
も
もがく(もがく)
全力疾走すること。
もがき合い(もがきあい)
先行選手同士が指導権を争うために主導権を争うために全力疾走しながら並走すること。
よ
ヨーロッパ(よーろっぱ)
4番・6番・8番の3選手をまとめてヨーロッパと語呂合わせで表す。
ヨコ(よこ)
番手の選手が、目標とする選手の主導権争いをサポートするために行う、主に横方向への動きのこと。
四分線(よんぶんせん)
4つのラインに分かれて争われるレースのこと。自力型の選手が多い場合によくみられる
ら
ラインを組む(ラインをくむ)
選手が個々の脚質に応じて全力を発揮して勝利するために他の選手と連係すること。チームを組んで走ること。
ラインを読む(ラインをよむ)
ラインは選手間の絆が決め手となります。同じ競輪場仲間、同じ県・地区など普段から一緒に走ることの多い選手と組みます。お互いのクセやタイプを理解しサポートすrことで強固なラインを築くことができます。競争展開は主に、3分戦・4分戦・2分戦・先行一車の4つのタイプです。
落滑入(らっかにゅう)
決勝線寸前に落車し、惰性で選手と自転車がともに滑り込んでゴールインすること。
落棄(らっき)
落車し負傷、自転車の故障などで競争を棄権したときの略称。「落車棄権」のこと。
落携入(らっけいにゅう)
落車後、決勝線に到達する前方30メートル以内において自転車を携行してゴールすること。
落再入(らくさいにゅう)
落車後に再び乗車してゴールすること。
落車(らくしゃ)
身体及び自転車がコースに倒れる状態のこと。
れ
レーサー(れーさー)
選手がレースで使用する自転車のこと。フレームはオーダーメイドで、それぞれの選手用に製作されてる世界に1台の自転車。タイヤの外径は675ミリ、太さは22ミリ、空気圧は9・5気圧。車体の重量は7~8キログラム。
連(れん)
2着までのこと。「連下」も2着のこと。